だいぶ間が空きましたね。。。 復活の道筋シリーズ! 成功の道筋が書けるように頑張ります(*^_^*) さて、今日は「枠を外す」という事です。 実は福岡の経営者の中で流行っているものがあります。 それは、オフィスナチュラル
仕事
復活の道筋5-感情コントロール
今日はFVMにてプレゼンをしてきました。 昔の私なら回りの目を気にしていたと思いますが、もう気になりません。 明後日はモーニングピッチにてプレゼンです お申し込みはこちらから http://eventregist.com
復活の道筋4-ビジョンと採用と嘘
「復活の道筋」第4弾! 誤解のないように言っておきますが「成功への道筋」ではありません。 「成功への道筋」は私には書けません。 ただし、「復活への道筋」なら少しは書けます。 復活と言ってもまだ人並み以下ですので、あまりた
復活の道筋3-理念制定
「復活の道筋」第3弾! 前々回から失敗の分析ではなく「復活の道筋」にしています。 誤解のないように言っておきますが「成功への道筋」ではありません。 「成功への道筋」は私には書けません。 ただし、「復活への道筋」なら少しは
復活の道筋2-残ってくれた社員
先日から失敗の分析ではなく「復活の道筋」にしています。 誤解のないように言っておきますが「成功への道筋」ではありません。 「成功への道筋」は私には書けません。 ただし、「復活への道筋」なら少しは書けます。 復活と言っても
復活への道筋1-結局過去を見ると投げ出す弱い人間としる。だから一ミリ進むことから。
今日から失敗の分析ではなく「復活の道筋」になります。 誤解のないように言っておきますが「成功への道筋」ではありません。 「成功への道筋」は私には書けません。 ただし、「復活への道筋」なら少しは書けます。 世の中の零細・ベ
失敗の分析8 コンサルタント
失敗の分析8。 本当に失敗ばかりですね。私は(^_^;) 今日は「コンサルタント」について。 これはコンサルが悪いと言っているわけではありません。 あなたは「コンサルタントに依存していないか?」という事です。 毎度同じよ
失敗の分析7 一発逆転感
さて、いよいよ7回目になりました!(^^)! 失敗シリーズ!(^^)! 成功したことはないけど、失敗の数なら負けません(^_^;) という事で偉そうに書きますがご容赦を! 今日のお題は「一発逆転感」です。 はじめに言って
失敗の分析6 間接人員の多さ
失敗の分析シリーズ6! まだまだ続きますよ! さて、今日は私がした失敗の一つ「間接人員の多さ」についてです。 間接人員とは何か? 簡単に言うと直接的に収益を生まない「内勤」の人の事です。 ※営業・販売以外の人たちの事です
失敗の分析5 社内重視
失敗の分析5です。 今日は社内重視の失敗です。 これは非常に単純で、顧客に意識が向いているか?社内に目が向いているか?ですね。 社長の目線が社内に向くと、効率化ばかりを進め、顧客無視になってしまいます。 会社を経営する上