経営戦略に差別化戦略というものがあります。マイケル・E・ポーターが考えた競争戦略「コストリーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」が有名です。これ以外にも多数の差別化戦略があります。
差別化を考えたら同質化する話

経営戦略に差別化戦略というものがあります。マイケル・E・ポーターが考えた競争戦略「コストリーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」が有名です。これ以外にも多数の差別化戦略があります。
当社は「オフライン広告」「オンライン広告」のすべての広告を可視化します。
もちろん、「看板を見て何名のお客様来店した」という詳細の数字は分かりません。
しかし、仮説とざっくりの成果はわかるはずです。例えば、看板や幕にQRコードを付けて、オファー(特典)へ促す。QRコードからオンラインの世界に入る事により、効果測定が可能になります。
「安い」「早い」だけの販促物なんて意味ないよね。それを当社が変えますよ。と
どこのサイトを見ても「安い」「早い」で、お客様も判断軸が「安い」「早い」に洗脳されています。
そこを何とかならないか?と思っているわけです。
ROIという言葉をご存知ですか?
当社は現在「のぼり」「幕」などの製作事業をメインにしています。これはこれで進めていきますが、今後はもう一つ新規事業を立ち上げていきます。「どんな新規事業なのか?」は後述するとして、私がこの「のぼり」「幕」「看板」及び「販促」業界にいて疑問に思う事があります。
お客様へ、展示会へとリアルに足を運ぶことが大事です。手を抜かずに一つ一つ丁寧にやっていきます。
コロナ禍以降、景気は大幅に失速し、企業は固定費の削減をはじめています。
弊社も多分に漏れず新卒採用は原則停止し、守備固めをしています。
ですが、私の回りには優れた経営者がとても多くて、皆さんそれでも生き残りだけでなく成長を目指しています。
遅ればせながら世の中には「儲かる仕事」と「儲からない仕事」があると分かりました。 別に知らなかったわけではないですが、改めて論理的に分かってきたかなと。 企業経営の物差しは「売上高」ではなく、
最近の気づきです。 事業を10年やっていてもなかなか気づかないのが、事業贅肉(造語)ですね。 事業贅肉とはその名の通り「事業に置いての贅肉」です。 ・
今入居しているibbさんや如水監査法人の重見先生の企画で、東京でピッチをしてきました。 岡三証券様の豪華なプレゼンテーションルームでのピッチだったので、とても緊張しました(^^;) 来期2017年2月は今までのビジネスモ
唐突ですが、エンドラインは、のぼり看板を販売する屋外広告業やめます。 というのはちょっと行き過ぎたキャッチコピーですが(笑) 本当の意味は「看板やのぼりのみを売る事をのやめます」という意味です