先の見えない時代だからこそ

今は不景気の真っただ中で世の中が元気がない。 理由は「先が見えない」だそうです…。 僕は違います。 先が見えないからこそ、楽しいんじゃないかっ!と思うんですがね。 不透明だからこそ何が当たるか分からない。 今までの様には


外野席から。

会社でも個人でも変化をしていくと、それを批判や足を引っ張る人が出てくる。 特に新しい事を始めたり、今までの事を変えたり、世間の常識ではない事をする時は顕著ですね。 僕も様々な人と話して、そういう人って多いな~といつも思っ


継続すること

ここ1年一番自分が変わった事。 それは「継続」する事の意味を知った事です。 CK PLATの石原明先生の話でもいつもこの話が出てきます。 その度に強く「継続」の素晴らしさを感じます。 僕も日本一の3日坊主ですが、 「ブロ


自己成長の定義

昨日から5連休なんだが、休みはほぼ無いです よいうよりも必要としてません。 好きなんでしょうね。仕事や自己成長が。 もうオタクの世界です 成長を何故したいか?というと… これには自分の定義があります。 「自己成長する事と


何がしたいんだ?

始まりは「のぼり・看板業」 今は何やってんだ?ってよく言われますが、簡単に言うと「人と仕組の部分から企業応援する会社」という事をしております。 9月29日で5周年を迎え、1stステージが終了したと思っております。 商品を


折口雅博

元GWG(グッドウィルグループ)の折口氏の本。 敏腕経営者だが、ご存知の通り末路はああなったが、経営として納得いく部分もある。 しかし、コムスン等の部分は「ちょっと…」と思ってはしまうが…。 「プロ経営者」の条件(200


動画の時代

我々エンドラインではお客さまシネマズという動画サービスを開始しました。 これからは動画の時代と言いますが、沸々とそんな感じを受けます。 心に響くウェブ動画マーケティング。 貴社がYouTube・ニコニコ動画ブームに乗れな


スタディ5

昔々の事。 僕が小学生の時、下校時に怪しいお兄さんがよくいた。 そのお兄さんは「スタディ5」なるものを売っていて、それは何かというと「凄い文具セット」なのだ。 子供なら誰でも欲しくなるような、とても優れモノである。 写真


意外に知らない「社名」の話

移動中やさらっと読むにはうってつけ。 あまり真剣に読むもんではないよ。 でも知っていればお客さんとの話のネタになるかもです。 意外と知らない「社名」の話 (祥伝社新書156)(2009/04/21)瀬戸 環 商品詳細を見