最近TVを見ていて「バカキャラ」が多いのに気づく。 ス●ンヌや里●まい等…。 あれ見て面白いと思う感覚がわからん。 奴らはバカを曝け出して、恥ずかしくないんだろうか? 当り前の物を知らないことの「恥」とかが無い世の中にな
問題解決の…
ロジカルな思考が苦手である。(右脳派なのでということで片づけている) 最近はロジカルシンキング本にはまってます。 苦手な人はこの1冊から! 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく(2007/06/
ピンチこそチャンス!
今月は創業以来初の良くない結果… いろいろと。 昔の自分だったら落ち込んでいた。が、今はそうでもない。 ピンチこそチャンス!と本気で思え、少しワクワクする。(Mじゃないです) なんだか新しいアイデアもどんどん湧き、将来が
勉強会
エンドラインでは、隔周土曜日に「社長セミナー」を社員向けに開催している。 別に商品である「のぼり」や「看板」や「幕」の事を教えているわけではない。 基本の戦略や戦術、WEBマーケティングや売れる仕組み、そして財務諸表(P
変化
会社も人も変化しないといけない。 変化しない事は、即ち「死」を待つのみ(ちょっと大げさか。) エンドラインも日々変化している。 今まで、仕組みや営業関係ばかりに力を入れてきた。 今後も入れていくのは変わりない。 今後は社
変わりたい人の為に
明日から行動を変えたい、変わりたい人の為に… 短期間で組織が変わる 行動科学マネジメント(2007/09/29)石田 淳 商品詳細を見る 簡単に言うとネガティブよりもポシティブ、不確実よりも確実、後よりもすぐ。 人を褒め
「親のいいなり」になりになる奴は超のつくドアホだ。
凄い題だ(笑) 言いたい事が題で分かってしまう。 なぜそういうことが言いたいか? 今時代は急速に変化を遂げている。 僕は朝礼でよく言う。 「親の世代とは違うから」 たぶんこれだけでは意味が分からないだろう。 親の世代は「
外国人雇用Part2
前々回の外国人雇用について、ぼちぼち反応があった。(ケータイとかに) 一つだけ言い忘れていたが、外国人の方が「日本文化」をリスペクトしている事だ。 今外国人の方が、日本人が忘れた「日本人らしさ」や「日本人気質」、「まじめ
ニュースが暗い世の中にさせる
最近ニュースを見ない。 それは「あまりにも暗くなるから」だ。 ニュースは悪い事しか言わない。 幸せな事はあまり言わない。 人は自分より幸せなものは見たくない。 人は自分より不幸なものを見て、自分より下がいることで心を慰め
外国人雇用
巷では、外国人雇用が増えてきている。 なるほど、当たり前だ。 理由は2つあると思う。 一つはよく叫ばれている「グローバル化」。これについては説明の必要もない。 二つ目は「日本人が使えない奴が多い」ということ。事実、外国人